目指せ3日坊主

春や秋は何かをはじめるのに最適な季節ですよね。
わたしは何をやってもつづかなくて、人一倍習慣化に時間を要すタイプです。でも最近は、「こうしたらこうなる」というのがわかってきたので、割と操ることができるようになってきました。その操り方を書いてみようと思います。
カタチから入るのをやめる
なんでもカタチから入るタイプ。だからこそ最近は、カタチを整えすぎないように気をつけています。
例えば、ジムに通うとして。シューズ、ウェア、バッグ、お風呂の道具なんかもしっかり揃えたいところをぐっと我慢して、ジム通いが自分の中で習慣化できたら揃える…。脳科学の世界では、習慣化に必要な時間は約6週間と言われているので、その辺りをベースとします。
今となってはすっかり習慣となりましたが、初めはジョギングも続きませんでした。く、くやしい・・
何度もトライしながら、なぜ続かないのかを研究かってくらい掘りました。そして「もう続けられる」という域まで達したときに、NIKEのズームフライという、軽くて走りやすいシューズを購入しました。
本当は最初にイイやつ買って、そのために頑張りたいタイプですが、続けられなかったときの代償を考えると、何も揃えていない方が軽症で済むし、次への切り替えも早くなる、ということを学習しました。
続かないことにも続くことにも必ず理由があります。続かないのは何かが足枷となっているはずなので、単に性格のせいだと諦めるのではなくて、それをちゃんと振り返ることが最も重要。費用が高かったり、予約のシステムが面倒だったり、合わない人がいたり、着替えるのが面倒だったり。必ず何かがあるはずです。

目指せ3日坊主はここから生まれた
もう何年も前の話しですが、久しくテニスがしたくてサークルを調べていました。本当は個人レッスンを受けたいけれど、結構高いんです。母に「続かないだろうけどチームに入ってみようかな」と相談したところ、「いいじゃん、まずは目指せ3日坊主!」という予想もしない答えが返ってきました。さすが母です。鍵を閉めているはずの心の奥まで見透かされている気分。温泉で湯船に浸かりながら話したことまで当時の光景をしっかり覚えています。
ちなみに、3日坊主を目指してはじめたテニスは、しばらく通い続けた末、コロナになって休部となりました。
3日ではなく、3日坊主の方を目指す!ドリフのようにタライが頭の上へ落ちてきたようでした笑
自分を過信しないからこそ志は低くていい
継続できる人にとっては縁遠い話しかもしれませんが、すぐ飽きちゃって何やっても続かないわたしみたいなタイプの人は、何とか継続できないものかと模索しますよね。以前は「まずは3日」や「1週間」を目指してトライしていましたが、この背景には、そのまま継続できるかも・・という淡い期待があり、「継続」というものがチラついていました。この「継続」が結構重荷になっていたりもして、少なからず自分を過信していたのです。だから始めるときは継続することは一切考えず、「3日坊主」を目指す。
結局一緒じゃん?と思うかもしれませんが、スタート地点がまったく違います。
ポイントは、2つ。
・自分の力を過信しない からこその、
・3日しか続かないだろうという志の低さ
ちなみに、1日や2日しか続かない方も3日坊主にカテゴリされます。
まずはスタート地点に立つこと、そして「習慣化」するために、スタートに立つ心構えを工夫すること。「たったこれだけのこと」ができれば、きっと大丈夫です。
恐らくこんなことしなくてもできるよ!という方はここまで読まれていないと思うので、読んでくださった方はきっと、何か始めてみたい…続けてみたい…と思っている方ではないでしょうか。まずは3日坊主から目指してみましょう。きっと人生観が大きく変わります。

[余談]
これも過去のYouTubeであげていますが、ウォーキングを習慣化するときは、家のまわりを1周しただけでも◎とカウントしていました。志低いね!と思われてもいいのです。1歩目を小さくすることで、息は長〜くなっていき、後に何千歩と歩けるようになるので。
昔は本を読むことすら面倒に感じていたわたしですが、早朝の5分だけ、寝る前の1ページだけ。これを何年も続けてきて、今では本から学んだことを糧にSNSで発信したりしています。
人生、何がきっかけでどこでどう変わっていくかわかりません。きっかけづくりは自分が動くところから生まれます。
ユーチューブ 「小さくはじめて長くつづける」もぜひ。