なんか、いい

防災は知ることから

namytone

守りたい、自分よりも大切に想えるがいますか?「もしも」は容赦なく突然襲ってきます。
怖い体験・痛い思いをしないと人は行動しません。やがて時間が経てば、それも薄れます。それが人間です。
だから、振り返ったり見直しながら、「もしも」に備えることが大事なのです。
わたしは、防災に関して有資格者です。どこの誰?というのがわかった方が説得力があるかと思い、必要に応じて名札を掲げさせていただきます。

B O U S A I S H I

一番伝えたいこと
情報過多なこのご時世、最もお伝えしたいのが、正しい情報を自分でとりにいく癖をつける…ということ。最近は、情報ツールとしてSNSが使われるからか、災害発生時は「デマ」情報がものすごいスピードで出まわります。一方で、悪意のあるデマとは違い、よかれと思って発信される「流言」もまた、別の角度から見ると非常に厄介なもの。デマも流言も共通するのは「真偽不明な情報」ということ。それに振り回されて無駄に不安になったりしていませんか。みなさんはどこの情報を信用していますか?
いざというときに、冷静に落ち着いて行動するために、情報の内容と発信元を疑いましょう!ということをvoicyでお話ししていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください → なんかいい朝 | 息をするラジオ (2025年9月1日 朝6:30配信)

自治体の備蓄計画をもとに
やみくもに備えるのではなく、住んでいる自治体の備蓄計画を参考にしましょう。
自助:自分と家族の安全を守る(個人備蓄)
共助:地域やコミュニティで助け合う
公助:国や自治体の公的支援(公的備蓄)


最低3日生きられる量を備蓄

ふだんから飲料水は2Lのペットボトルを(ここは玄関)
ecoではないけれど、これも防災のひとつとして。
消費期限を見やすくして、つねにローリングストック!
消費するときはよくチャーハンをつくります
はじめて缶入りのシフォンを食べてみたところ、食べ進めることができず…ふだんから食べ慣れたものをストックするのも大事。
令和元年8月の大雨で大きな停電を経験し購入した「安心」
15wだとスマホを28回も充電できるポータブル電源
保管水 10L×2 飲料ではないです 
避難所ではなく自宅で過ごすことを想定しています
ふだんは防災用品を入れているリュック、旅行や登山のときにサッと中身を取り出せるようにしています
中身は厳選してこれだけ。衛生用品とそれ以外。
ラジオ、ラップ、三角巾、ティッシュ、ポリ袋、アルミブランケット、ディスポ手袋、クーリングパック、簡易トイレ(買い足す予定)、カイロ、レジャーシート給水バッグ、ヒートパック、ウェットタオル
マスク、除菌シート、ボディシート、クレンジング、洗顔、痛み止め、歯ブラシセット、虫除け、水のいらないシャンプー、保湿クリーム、アイブロウ、リップクリーム、アルコールジェル、フェイスシート、サニタリー用品(もっと増やす)

とっさの停電に備えて、懐中電灯の定位置は玄関と枕元と決めています。
みなさんブレーカーは操作できますか?これも明るい昼間に確認しておくことをおすすめします。
万が一、避難所へ避難する…というとき、確認するのは??戸締りだけ?
まずは自分と家族の身の安全ですよね。そして非常用バッグを持って、火の元チェック。その火、停電で消えただけかもしれません。
電気が復旧し、電源がONのままだったらどうなるでしょうか…
と、いろいろなことを想定して、自分と家族のために備えましょう・・・!

防災
住んでいる地域、ライフスタイル、家族構成などによって備え方は大きく変わってきます。だからこそ誰が正しいではなく、「何が」正しいか。自分に合った、自分のための防災を。正しい情報をしっかり入手できるように、情報リテラシーを高めていきましょう。

防災に関するYouTubeはこちらからご覧いただけます。(2025年8月31日18:00公開)

ABOUT ME
namytone
namytone
シンプルで心地よい、暮らしのヒントを。 モノ・コト・つながりを大切に、30〜50代女性の毎日が少し豊かになるような提案をしています。 InstagramやVoicy、noteでも日々発信中📮
記事URLをコピーしました